内科

糖尿病

糖尿病とは、血液中の血糖値が病的に高い状態をさす病名です。
血糖値が高いといっても、無症状の人から、口渇、多尿、さらには意識障害、昏睡に至るまで様々です。
長期的に血糖が高い状態が継続すると、体内の微小血管が破壊され、目、腎臓など様々な臓器に重大な障害を及ぼします。
採血にて診断が可能であるため、心配な方は一度採血をお勧めします。

糖尿病の分類

1型糖尿病
膵臓のβ細胞というインスリンを作る細胞が破壊され、からだの中のインスリンの量が絶対的に足りなくなって起ります。子供のうちに始まることが多く、以前は小児糖尿病とか、インスリン依存型糖尿病と呼ばれていました。

2型糖尿病
インスリンの出る量が少なくなって起こるものと、肝臓や筋肉などの細胞がインスリン作用をあまり感じなくなる(インスリンの働きが悪い)ために、ブドウ糖がうまく取り入れられなくなって起こるものがあります。食事や運動などの生活習慣が関係している場合が多く、わが国の糖尿病の95%以上はこのタイプに属します。

遺伝子の異常やほかの病気が原因となるもの
遺伝子の異常や肝臓や膵臓の病気、感染症、免疫の異常などのほかの病気が原因となって、糖尿病が引き起こされるもので薬剤が原因となる場合もあります。

妊娠糖尿病
妊娠中に発見された糖尿病で、新生児に合併症が出ることもあります。

糖尿病の症状

 糖尿病の症状は気づきにくく、血糖値が多少高いくらいではまったく症状のない人がほとんどです。そして、徐々に糖尿病が悪化し血糖値がかなり高くなってくると初めて、のどが渇く、トイレが近くなる、尿の匂いが気になる、できものができやすい、傷が治りにくい、足がつる、だるい、疲れやすい、食べてもやせるといった症状が現れてきます。さらに、血糖値が極めて高い状態では、昏睡(こんすい)に陥ることもあります。
 糖尿病を放置していると、高血糖が全身の様々な臓器に障害をもたらします。とくに眼の網膜、腎臓、神経は障害を受けやすく、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害は糖尿病の「三大合併症」と呼ばれています。網膜症は血糖値の悪化に伴い、失明に至ることがあります。腎症も最初は少量のタンパク尿が出るだけですが、最終的には人工透析によって血液を浄化したり、水分量等を調節したりしないといけなくなります。神経障害が起きると、しびれ、痛み、感覚鈍麻(どんま)、勃起障害などが起こります。また、高血糖によって動脈硬化が進行し、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞が起こるリスクが高くなり、また足の血管の閉塞や壊疽により足を切断しなくてはならなくなることもあります。糖尿病の本当の怖さは、この合併症にあります。

糖尿病壊疽


糖尿病の診断基準

 糖尿病の診断は、主に血液検査で血糖値を調べることで行います。血糖値が正常なのか、糖尿病なのか、その中間の境界型(耐糖能異常)であるのかがはっきりしない場合には、75gの糖分を含む飲料を飲んで診断します(「75g経口ブドウ糖負荷試験」と呼ばれる検査です)。

型の区分と判定基準

1) 早朝 空腹時血糖値126mg/dl以上
2) 75g 経口ブドウ糖負荷試験の2時間値が200mg/dl以上
3) 随時血糖値※200mg/dl以上
  ※随時とは食後の任意の時間のことをいいます。食前でもかまいません。
4) 早朝空腹時血糖値110mg/dl未満
5) 75g経口ブドウ糖負荷試験の2時間値 が140mg/dl未満
6) HbA1c: 6.1%以上

 1)〜3)・6)のいずれかの血糖値が確認された場合には「糖尿病型」と判定します。4)および5)の血糖値が確認された場合には「正常型」と判定します。上記の「糖尿病型」「正常型」のいずれにも属さない場合には「境界型」と判定します。

 ※HbA1cとは、:過去1〜2カ月間の平均血糖値を示す指標です。赤血球に存在し、酸素を運搬する役割を持つヘモグロビンの中で、ブドウ糖が結合しているものの割合を意味します。正常値は4.3〜5.8%で血糖値が高いほど、HbA1cは高くなります。

高血圧

高血圧とは、血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態であり、高血圧自体の自覚症状は何もないことが多く、高血圧の状態が継続することによって動脈硬化が促進され、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、 脳卒中(脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血)、腎不全などの発症する危険性が高くなります。 生活習慣病のひとつであり、肥満、高脂血症、糖尿病との合併は「死の四重奏」「syndrome X」と称されて、これらは現在メタボリックシンドロームと呼ばれています。

分類収縮期血圧 拡張期血圧
至適血圧< 120かつ< 80
正常血圧< 130かつ< 85
正常高値血圧130〜139または85〜89
I 度高血圧140〜159または90〜99
II 度高血圧160〜179または100〜109
III 度高血圧≧180または≧ 110
(孤立性)収縮期高血圧≧140かつ< 90

高血圧治療ガイドライン (日本高血圧学会)より引用

減塩の必要性

心血管病の原因となる高血圧はいろいろな生活習慣の歪みで生じますが,そのうちの最も重要なものの一つに食塩過剰摂取があります。文明の進化とともに食塩摂取量は石器時代の1日1〜2g以下から10g以上へと増えてしまいました。このため,高血圧が増え,それに伴う脳卒中や心臓病,腎臓病などが増加しています。また,食塩の過剰摂取は高血圧を介さず,直接心血管病の原因になることもあるといわれています。そのため,減塩は高血圧の患者さんだけではなく,健康な人たちにとっても大切なことなのです。

高脂血症

高脂血症とは、血液中に溶けている脂質の値が必要量よりも異常に多い状態をいいます。高脂血症は silent disease といわれ、血中脂質が異常に増加してもほとんどの場合において自覚症状がないのが特徴です。
血液中にある4種類の脂質のうち、多過ぎると問題なのは、コレステロールと中性脂肪です。脂質異常症には、下記の3つのタイプがあります。

 1)LDLコレステロールが多いタイプ(高LDLコレステロール血症)

 2) HDLコレステロールが低いタイプ(低HDLコレステロール血症)

 3)トリグリセライド(中性脂肪)が多いタイプ(高トリグリセライド血症)

血液中のLDL(悪玉)コレステロールが多過ぎると、動脈の壁にくっついて動脈が厚く硬くなり、その結果動脈内腔が細くなり血液の流れが悪くなります。
中性脂肪は、それ自体は動脈硬化の原因にはなりません。しかし、中性脂肪が多いと、HDL(善玉)コレステロールが減ってLDLコレステロールが増えやすくなります。だから、間接的に動脈硬化の原因となります。どのタイプかによって治療も違ってくるので、患者さんがどのタイプかを、きちんと診断して、指導や治療を行います。

高脂血症の基準値

                           
 @ 総コレステロール220mg /dL以上
 A LDLコレステロール140mg/dL以上
 B HDLコレステロール40mg/dL未満
 C 中性脂肪150mg/dL以上

高脂血症の合併症

 動脈硬化症高脂血症 でもっとも問題となる合併症は、動脈硬化症です。動脈硬化が起きるといろいろ重篤な疾患を起こします。
 脳梗塞、脳出血
 心臓狭心症、心筋梗塞
 腎臓腎硬化症、腎不全
 血管大動脈瘤(破裂)、閉塞性動脈硬化症、壊疽

高脂血症 の治療

 食事療法 高脂血症 では食事療法がもっとも大切です。
 運動療法 急に強い運動をすることは危険です。
早歩きや、ゆっくりと泳ぐ水泳や水中歩行、ゆっくりとしたサイクリングなどの有酸素運動、ストレッチ体操。
 薬物療法 運動療法と食事療法を行っても治療が不十分な場合には、薬物療法を行います。

高尿酸血症

尿酸とはプリン代謝の最終産物で、プリン体は細胞ひとつひとつの核のなかの核酸に含まれています。 細胞が死滅するとプリン体は尿酸に分解されます。高尿酸結晶とは、血中の尿酸値が高くなっている状態のことです。 尿酸は7mg/dL以上になると血液中に溶けきれない尿酸がからだのいろいろなところに結晶として蓄積していき、痛風を初めとする多くの障害を引き起こします。

高尿酸血症の原因

 尿酸排泄低下型 60%がこのタイプです。遺伝や肥満が関与しているといわれています。腎不全になっても尿酸の排泄が低下します。
 尿酸産生過剰型 10%がこのタイプです。プリン体を多く含む食品を過剰に摂取する、激しい運動を行う(細胞が破壊され、体内で合成されるプリン体が増加する)のが原因です。白血病や炎症性疾患でも細胞が破壊され、体内で合成されるプリン体が増加します。
 混合型 30%がこのタイプです。
 

高尿酸血症の合併症

 痛  風 痛風は体液中に含まれる尿酸が異常に増え、関節や腎臓などに沈着して炎症を起こす病気です。ある日急に、足の親指の付け根が腫れ上がり激痛がおこります。何回もくり返すと関節や骨が変型してきます。
 腎機能障害 尿酸が沈着し、動脈硬化も加わって腎機能が障害されます。
 動脈硬化症 高尿酸血症では動脈硬化症が起こりやすくなります。
 尿路結石 尿酸の結晶で結石が出来やすくなります。
 

高尿酸血症の治療方法

 食事療法 プリン体を多く含む食品を減らし、アルコールは控えましょう。また水分を多くとると尿への尿酸の排泄が増加します。
 運動療法 高尿酸血症では運動がきつすぎると筋肉が壊れてかえって尿酸を上昇させてしまいますので他の病気に比べ、弱めの運動を行う必要があります。ただし痛風発作が起こっている場合やアルコールを飲んだ後は運動は禁止です。
 薬物療法 食事療法や運動療法で改善しない場合は、薬物療法を行います。 薬物には、尿酸の産生を抑える薬、排泄を促進する薬、痛風の発作を改善する薬があります。

右拇趾基節関節痛風


風邪症候群

かぜ症候群とは通常「かぜ」といわれている「感冒」や「インフルエンザ」などの病気を総称して言います。
感冒は、上気道(鼻腔、咽頭、喉頭)を中心とした呼吸器系の急性感染症で原因の大部分はウイルスによるものですが、かぜを引き起こすウイルスは200種類を超えると言われております。
症状としては感染したウイルスによって違いますが、鼻水、のどの痛み、咳、発熱、関節痛、頭痛、発熱、胃腸障害などいろいろです。
インフルエンザはインフルエンザウイルスによって引き起こされますが、高熱、関節痛、筋肉痛、などの全身症状もみられ、症状が重く、その年によって大流行するのが特徴です。
インフルエンザウイルスのワクチンを接種することで、感染の予防ができますが、ワクチン接種しても感染することもあります。当院では毎年9月よりインフルエンザワクチンの予約を行っています。

花粉症

花粉症とは、花粉の飛散時期に一致して、目のかゆみ、充血、涙目、くしゃみ、鼻水(水様性)、鼻づまりなど、目や鼻のアレルギー症状のことです。
 採血にてアレルゲンを特定することができます。
 抗アレルギー剤の内服が主な治療ですが、点眼薬、点鼻薬も併用して治療を行います。

花粉症を引き起こすのはものには春はスギ、ヒノキ、カモガヤ、カシ、ヒメガマなど、いろいろな植物の花粉が原因になります。秋は春に次いで症状が出やすく、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラに加え、猛暑のために植物の生育が早まった場合は、秋にスギ花粉が飛ぶこともある。花粉症は春だけでないことを覚えておきましょう。もしも、くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどがあれば、まず花粉症を疑いましょう。また、秋の花粉症は、症状が一時的に改善したかと思うと、再び悪化したりします。「なかなか風邪が治らないなあ」などと感じている場合は、花粉症の可能性があります。