肛門疾患

内痔核・外痔核

痔核とは肛門と、直腸下端の周辺には網の目のような血管(静脈)があり、この静脈が膨らんでこぶ状になったもの(静脈瘤)が痔核です。この静脈瘤から出血したり、静脈瘤内に血栓(血の塊)を作って腫れるなどの症状が発生します。直腸下端の粘膜下にできたものを内痔核といい、肛門(歯状線より外)の肛門上皮下にできたものを外痔核と言います。内痔核は排便時などに出血しますが痛みはほとんどなく、外痔核はほとんど出血しませんが、腫れるとひどく痛みます。

痔核の原因

・ 人類が垂直歩行を行うようになったため、肛門は心臓より低い位置になり、痔静脈の圧力が高くなりました。ところが、四つん這いの動物には痔核はありません。従って、長時間立ったり、座りっぱなしの生活習慣は、痔核を発生させると考えられています。また、排便時の強いいきみの習慣も同様に痔核を悪化させます。
・ 痔静脈の周囲の組織が弱い体質の人は、痔静脈が圧力により拡張しやすく痔核の本体である静脈瘤に発展しやすいと考えられます。従って、痔になりやすい体質は遺伝すると考えられています。
・ 加齢と伴に肛門の支持組織が弱くなり、痔核が肛門外に脱出しやすくなります。
・ 酒類、辛子や胡椒などの刺激物などのとりすぎにより、出血や腫れを増悪させます。女性は、妊娠、出産で悪化します。

痔核の治療

・ 出血や痛みには保存的治療を主に行います。肛門を清潔にして温め、便秘や下痢にならないように便通を整えます。食事療法だけでは便通が整わない場合には、整腸剤や緩下剤を服用します。それに加えて、坐薬や軟膏を使用し、症状に応じて鎮痛剤や抗炎症剤を服用します。
・ 脱肛の治療には温存療法と手術療法がります。ただし痔は良性の疾患であるため手術の適応は、患者さんが脱肛を治したいかどうかで決定します。脱肛しても気にしない患者さんには温存療法を行います。

切れ痔

切れ痔は下痢便でなることもありますが一番大きな原因は便秘です。切れ痔を防ぐには便秘しないことを始め、排便時にいきまない・同じ姿勢をつづけない・下痢を防ぐ・冷えないようにする・刺激物を避けるなどが有効です。

切れ痔の原因

痔の代表的なものとして「痔核」「切れ痔」「痔ろう」の3つがあります。痔核と痔ろうは排便時でなくても痛むのに対して切れ痔は排便する時やその直後にかなり強烈な痛みが走り、その痛みが時によっては排便後も続くことがあります。この切れ痔の原因は便秘であることが多く、時に下痢が続いても起こります。
男性より女性に多い病気です。女性は便秘に悩まされる人が多く、妊娠・出産などで腹圧をかけるためにおこります。

切れ痔の予防

便秘は痔の最大原因といわれます。便秘を防ぐにはやはり繊維成分が多い野菜・海藻類・水分の多い果物を取ることが効果的です。また、適度な運動や軽い体操も腸のぜん動運動を促します。朝起きたときにコップ1杯の水を飲むようにし、腸を刺激し排便を促します。
排便時にいきまないこと。時間がないと早く出そうとしていきんでしまいます。便秘をしていると硬い便がこのいきみで肛門の粘膜を傷つけ切れ痔になります。
下痢をしないように気をつけること。
刺激物を避けます。タバコ・過度のアルコール・辛い食べ物・コーヒーなどは肛門部を刺激してうっ血をもたらす可能性があります。

脱肛

排便時に内痔核が肛門の外へ出るようになってきます。外へ出た内痔核は、始めのうちは自然に肛門の中へ戻りますが、次第に手で押し込まないと戻らなくなってきます。さらに、症状が進行すると常に内痔核が 肛門の外へ出ている状態となります。
症状は、進行の度合いにより違ってきますが、痔核がこすれて異物感を感じたり、痔核から出血したり、 粘液で下着が汚れたり、痛みを感じることもあります。
脱肛は生命に関わる病気ではありませんが、陰部の病気であることから、とくに女性では悩まれる方も 多い病気です。

脱肛の原因

・便秘が常習化している
・排便時の力み
・出産時の力み
・力仕事
・過度の飲酒

脱肛の治療

脱肛の進行状態によって異なります。
完全な脱肛ではなく、進行が軽ければ、生活習慣の改善と、座薬や軟膏を併用すれば治ります。
しかし、完全に脱肛になってしまうと、薬剤や生活習慣の改善だけでは、治療することができないため、 手術の必要があります。